Neunomizuの日記

俺だけが俺だけじゃない

2019-01-01から1年間の記事一覧

あなたがものを渡すときに考慮しなければならない3つの渡し方

tags: 情報 どうも.コンピュータサイエンスを極める前にRuby on Railsを極めないとインターン先でやばい,ピカチュウです 今回はプログラミングにおける渡し方を整理したいと思います 題名は中身がない記事にありそうな雰囲気を意識しました.想像通り中身はな…

RemacsをUbuntuにインストール

tags: 情報 Remacsとは Remacsのリンク EmacsをRustで書き換えようというOSSです Emacsの拡張性は非常に高く僕もよく使うエディタですが,それをRustで改良しようというコンセプトが面白いですね Remacsのインストール Rustをインストールしていない場合 UNIX…

"Customized Machine Learning-Based Hardware-Assisted Malware Detection in Embedded Devices"を読んだ

tags: 論文 Title: Customized Machine Learning-Based Hardware-Assisted Malware Detection in Embedded Devices 推測できること 組み込みデバイスにおいて,機械学習を利用しハードウェアで補助されたそれぞれのデバイスごとのマルウェア検知に関する論文?…

論文を読む際のフォーマット

論文どう読みますか? 皆さんは論文を読む時どのように読みますか? 僕は abstract->conslusion->その間 という風に読みます このように読むことで最初にどこに力点をおいて読めばいいかということがわかります 加えて,conclusionまでがつまらない場合はその論…

米国(短期)留学週記~六週~

tags: 米国(短期)留学週記 先週の自分への課題ができたかどうか 個人的なやつ [x] RailsのTutorialを終わらせる(半分くらい終わっている) 完璧に記憶から消去されていたので初めから始めた Rails完璧に理解した [ ] 毎日,AOJの問題をRubyで埋める 白目 [ ] …

"On Machine Learning and Programming Languages"を読んだ

tags: 論文 On Machine Learning and Programming Languages 推測できること 機械学習とプログラミング言語について書いてある論文で,もしかしたら機械学習に最適化された言語の話かな? Abstract アブストのアブスト 機械学習のためのfirst class programmin…

論文"BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Understanding"を読んだ

tags: 論文 Title BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Understanding 推測できること trainデータになんらかの加工をするDeep Learningを利用した自然言語処理の新手法に関する論文かな? Abstract アブストのアブスト BERT…

米国(短期)留学週記~五週~

tags: 米国(短期)留学週記 先週の自分への課題ができたかどうか 個人的なやつ [ ] 毎日ABCのD問題を最低1問やる 課題をやっていたら普通に忘れた... 東大関連 [x]信号処理の過去問をある年度の分終わらせる 終わらせたが,過去問解答の寄せ集めを作ったが始動…

人間関係をReset-Set型と人生Delay型

tags: 情報 人生の7割はフリップフロップで説明できる はい.学科の人が7/31で期末試験が終わるところ,まだ米国に3週間滞在するピカチュウです 今回は実は遷移を理解していないけど,まあそういうもんだよなとされがちなフリップフロップの遷移を丁寧に追って…

米国(短期)留学週記~四週~

tags: 米国(短期)留学週記 先週の自分への課題ができたかどうか 個人的なやつ [x] OCaml本を読み終える(3/4くらいまで読んだ) 「プログラミングの基礎」は身についたと思う [x] 毎日ABCのD問題を最低1問やる(LeetCode,AOJの問題を合わせて3問以上やる) ただし,…

難しく考えたら負けかなと思っている

難しく考えたら負けかなと思っている tags: 情報 再帰関数難しく考えていないですか? 皆さんこんにちは.留学先でもピカチュウのTシャツを着て目立っていますピカチュウです(不協和音) どちらかと言ったらエキセントリック 東京は涼しいと聞いていますが,サン…

米国(短期)留学週記~三週~

米国(短期)留学週記~三週~ tags: 米国(短期)留学週記 無限に競技プログラミングをしていた... こちらでは離散数学とアルゴリズムの授業を取っているのですが,そこで非常にアルゴリズムが大事という話をされて(それはそう),自分に実装力がないというのもわか…

米国(短期)留学週記~二週~

tags: 米国(短期)留学週記 地獄の週だった... 課題ばっかやってました... 東大のコンピュータアーキテクチャの課題と機械学習の課題,それに加えてこっちの離散数学とアルゴリズムの課題があったのであわあわしていました...(この週は本当にずっと課題をして…

AtCoderテスト自動化スクリプト

tags: 情報 競プロのテストめんどくさいなぁ 以前makeを使った方法を書きましたがこれでもすべてのテストを調べるのは面倒 と思ったので調べたら次のような良いツールが有りました(AtCoder専用ですが) 競技プログラミングのための補助ツールを作った AtCoder…

宿題はやるな

tags: 情報 僕/私はどう評価されているの? 僕/私はどう評価されているのだろうか? 人間社会に生きていれば当たり前に感じることですよね? 容姿,能力,家柄,学歴等々,人によって人をどこから,どのように評価するか千差万別です それはプログラミング言…

米国(短期)留学週記~初週~

tags: 米国(短期)留学週記 多方面に迷惑をかけてStanfordで短期留学しています.その記録(生き恥) 授業が始まるまで 日本時間金曜日に出発して現地時間金曜日に到着しました 隣にいた日系イギリス人が同じプログラムに参加をしていて,ルー大柴語(正確には日…

「Valgrind」...あなたを詐欺罪と器物損壊罪で訴えます!

tags: 情報 Valgrindを訴えます! あなたを詐欺罪と器物損壊罪で訴えます!理由はもちろんお分かりですね?あなたが皆をこんなウラ技で騙し、セーブデータを破壊したからです!覚悟の準備をしておいて下さい。ちかいうちに訴えます。裁判も起こします。裁判…

米国VISAを申請で格闘(自分と)した話

tags: その他 VISAは早めに取りましょう 今年の夏に米国の大学のサマースクールに行く際に必要なVISA申請で困ったので今後のために書きます(これから行く機会あるのか?) 最初に戒めのために述べますが 逆算してVISAは取ろう 大まかな手順 書類を揃えて大使…

夏の短期留学で取る科目に関して

tags: 情報 今年の夏の予定 今年の夏はStanfordにComputer Scienceの勉強をしに行く予定です.具体的にはSummer Sessionに行きます.短期留学です. minimumはVISAの関係上12 units,maximumが20 units(1 unitで50分の授業です)で授業を取ることが義務付けら…

EmacsでGit管理をもっと楽にしたくない??(WWOWWO)

Magitを使います どうもこんにちは.Emacsでコードを書くことが増えたのですが,今まではEmacsでGit管理はしたことはなかったです(Emacsで書くときはGUIでしていました) ということで,今回はEmacsでのGit管理ができるMagitというpackageの導入・使い方の話…

EmacsでOCamlのコーディングをしたいっていいなよ

OCamlの環境構築 in Emacs すまん ブログを変えると言ったばかりなのに...スマンありゃ ウソだった 前回の記事で「ブログを変える」という記事を書きましたが,結局SEOを考慮するとはてブロの方が強いので変更することを変更しました これからはこちらの記事…

ブログを変えました

ブログを変えた 新しいブログはこちらです 変えた理由はこの記事に書いています

競プロ用にMakefileを作った

競プロ用にMakefileを作った モジュール化が大事 プログラマーたるものできる限りいらない作業を減らして効率化したいですよね? 今回は競プロでコンパイラ(C++を使っているので)する際にもう少し簡単にできるようにMakefileを作ってみました. Makefileとは…

最近バイトを始めた

最近バイトを始めた 授業・実験が忙しい3年生 授業と実験に忙殺され記事を全然書けていませんでしたどうも. バイトを始めたのでそれに関連付けて無理やり記事にしました. どんなバイト? 大学の研究室のバイトです. 計算機科学の応用に興味があり,関連し…

SICPを第4章まで読んでLisp(Scheme)のしょぼいインタプリタを作った

SICPを4章まで読んだ結果 コンピュータの仕組みの興味が湧いたので,実際にプログラミング言語を動かすことが大事だと思い何かしらの言語のコンパイラを作りたいと思いました.噂によるとSICPという本がLisp方言のSchemeでコンパイラまで作るらしいので,春…

github.ioで自分のHPを作りました

github.ioで自分のHPを作りました. 題名の通りです. 前々からブログはこのはてなブログがあったのですが,自分のHPがなく企業へインターンの応募をする際やHP欄を埋めようとする際に面倒だったのでgithub.ioというgithubの提供するサービスを使って作って…

AtCoderで緑色になるまでにしたこと

AtCoderで緑色になるまでにしたこと どうもこんにちは.ABC120でようやく緑色になれました. 今回は自分が緑色になる軌跡などを話したいと思います. AtCoder Problemsの画面 自分がした緑色になるためには真似しない方が良いこと 緑色になるにあたり,あま…

Schemeのお手軽実行環境を作りましょう

手軽にSICP 最近の自分 大学生の春休みは長く,時間をかけて何かに取り組む良い機会ですよね. ということで最近私はコンパイラを作りながら計算機科学の基礎を理解したいなと思い,SICPをやっています. この本,非常にためになるなぁと(まだChapter1しか終…

(書評)「The Art of Readable Code(邦題:リーダブルコード)」〜これを読んで当たり前と思えることが大事

みんな〜読みやすいコード書いてるか! おすすめできる人 プログラミングをする「以前」に必要なことが知りたい人 変数名の付け方で悩んでいる人 自分のコードが人の目につく人 おすすめできない人 特になし 本の内容 コードを書くときに読みやすくするため…

EEIC2Aの授業を振り返る

EEIC2Aの授業を振り返る 2Aから始まったEEIC生活.情報畑に興味があって入った理転組(しかも物理は嫌い)の視点から見てみようと思います. EEICの憂鬱 1限が多い 1限が多いです.普通に推奨された時間割を履修すると毎日1限があります.しかも東大の1限は8:3…