Neunomizuの日記

俺だけが俺だけじゃない

EEIC2Aの授業を振り返る

EEIC2Aの授業を振り返る

2Aから始まったEEIC生活.情報畑に興味があって入った理転組(しかも物理は嫌い)の視点から見てみようと思います.

EEICの憂鬱

1限が多い

1限が多いです.普通に推奨された時間割を履修すると毎日1限があります.しかも東大の1限は8:30から始まるので地獄です.

冬は寒くて日が昇るのも相対的に遅い季節なので地獄でした...

授業が多い

建築学科と航空宇宙学科の次に工学部でブラックな学科だと思います.

しかも出席を取る授業が多いです.

ノートはHackMDなり,シケプリなりを見ればいいので実際にはそんなに出なくてもいいことが多いです(おすすめはしませんが).

工学リベラルアーツ

東大の前期強要課程を彷彿させる工学的教養主義...

学科の名前に電気がついているので当たり前なんですが電磁気とか回路とかやらされます.それ以外にも電気と情報に関係する分野を結構広くやらされます.

電磁気と回路は必修でしかも2時間連続なのでぺんぺん草も生えませんでした.

3Sからは興味のある情報系の授業が増えるので楽しみです.

テストが長い&多い

その名の通りです.中間試験も期末試験も各科目の試験日程に間隔が空いているのでテスト期間が長くそれぞれ1ヶ月ずつもあります.

計2ヶ月もテスト期間があるとか壊れちゃいますよ...

そして授業が多いことから期末試験も種類が多く,地獄でした...

EEICの歓喜

レベルが高い

人数が多く,最近底点も高いからなのかやたらできるやつが多いです.

学科のSlackに質問を投げれば誰かが返答してくれるのでYahoo知恵袋いらずです.

相乗効果

周りに合わせて自分もレベルが高くなります(なった気がします).

少なくとも前期教養課程と違い,目的意識がある人に囲まれることでやる気は上がると思います.

だからなんとなくEEICに入ったみたいな人は生きにくいかもしれません(要出典).

授業に関して

では具体的な授業に関して話したいと思います.


授業名(成績予想)

感想

教科書/参考書


というフォーマットで書いていこうと思います.

信号解析基礎(可)

  • 教科書と板書の内容がほぼ同じ
  • 演習が少ない

教科書と板書の内容が大して変わらないので,TAを使って答え付き演習問題を配って問題たくさん解かせた方が有意義だったかなと...(しかも自分には教科書の方がわかりやすかった).

実際に問題を解くことが少なくイメージが湧きにくかったです.

テスト問題は過去問ゲーなので過去問解けば大丈夫です(私はダメでしたが...).

信号解析教科書- 信号とシステム -

信号解析教科書- 信号とシステム -

ディジタル回路(可)

  • 演習が少ない
  • スライドが単体じゃわからない
  • オタクスライドが面白い
  • 授業が終わるのが早い

こちらもテストに計算が出るのに理論ばかりでお世辞にも生まれ変わって取りたいとは思いませんでした.

加えてスライドがただの単語の羅列になっていて授業後に見返すとよく意味がわからないことが多かったです.

先生に質問すればいいんでしょうが,その手間を最初から省けるようにスライドをもう少し増やして解説をわかりやすくしてほしいですね...

先生のオタク趣味全開の質問返答コーナー(?)用のスライドは面白かったです.

後授業が早めに終わるので学食で飯が食べられました.

ディジタル回路 (新・情報通信システム工学〈1〉)

ディジタル回路 (新・情報通信システム工学〈1〉)

電磁気(不可)

  • 元文系に電磁気はきつい(という言い訳)
  • 問題は配るけど解答は配らない

電磁気難しすぎた...クーロンの法則とかまでは大丈夫だったんですがガウスの法則が出てきた辺りでこんがらがってきた...

ガウス分布は知ってるので単位くださいって感じです()

後,問題は配布してくれるんですが終わった後に解答くれないんですよね...

高校の時も思ったのですが電磁気ができるようになってほしいなら解説付きの回答ほしいんですよね...

シケプリは高校物理既習前提なのでよくわからないし素直に再履です...

電気磁気学基礎論 (電気学会大学講座)

電気磁気学基礎論 (電気学会大学講座)

情報通信回路(良)

  • 体系的な授業ではない

授業があまり体系的ではなかった覚え.途中からずっとパソコンいじってました.

あまり」と言えば,甘利さんの情報理論って本どうなんですかね...?気になってます.

過去問ゲーなので過去問やりましょう.

情報理論

情報理論

電気電子計測(可)

  • 教科書の実況中継

教科書をただ先生が読むという授業.

実験で使うらしいので「実験をすればいいのでは?」と思ってしまいました.

授業には出席をして,テスト前に過去問をひたすら解いて教科書を丸暗記しましょう.

電気電子計測 (新・電気システム工学)

電気電子計測 (新・電気システム工学)

電気回路理論第一a.k.aロリ論(不可)

  • 前半・後半で分かれている
  • 回路がわからない

前半の電気回路は回路回路していますが,後半の電気回路は回路もそうですがフーリエ変換などが多い印象でした.

回路わからないです.

使うつもりもないし,興味もないものを必修で,しかも週2コマはツラすぎる...

ノート読んでも授業を聞いても意味がわからず,しかもレポート課題が出るという感じでもう地獄のような授業でした.

電気回路の基礎

電気回路の基礎

生命科学概論(良)

  • 意味不明

レポートを書いて,出席をする授業.

先生方が先端的な話をしているのはわかるのですが,基礎知識がないので聞いても意味がわからないし次の授業のプログラミング基礎演習の勉強をしていた気がします.

プログラミング基礎演習(良)

  • 楽しい
  • スライドが丁寧
  • 人がいない

楽しいです.

課題のレベルがちゃんと徐々に上がるようになっており,スライドも丁寧なので取り残される感じがないです.

ただ,授業に出席する必要がないので出席しても人がいません.

バイオインフォマティクスに興味があり,この授業がきっかけで自分の学科に似たようなことをしている先生がいたことがわかってよかったです(自分で調べても生物情報の先生ばっかだったというググラビリティのNASA).

数理手法1(良)

座学はおじいちゃんの知識イキリを聞くことになります.

演習ではエクセルで心を無にしてスプレッドシートを埋めます.

東京大学出版会の赤い「統計学入門」を書いた先生であり,偉い人なんだろうなぁとは思いますがあまりにひどい授業で閉口しました.

今学期は工学部全体で受ける科目は人が多すぎるのか微妙でした.

来学期以降もできるなら避けたほうがいいかもしれません(?).

数学1D(可)

  • 自宅受講可

ノートがネットに上がっている.以上.

常微分方程式やベクトル解析,変分法を扱いました.

レポートを出したら単位が来るらしいです.

ソフトウェア1(良)

  • 圧倒的成長
  • 先生が親切

この授業はEEICで一番いい授業だったと思います.授業用アンケートでも大半の生徒が「圧倒的成長」をしたとしていました.

C言語に関する授業でもちろん進度も早くてプログラミングにそんなに慣れておらず大変だったのですが,TAが常駐しており質問がしやすい環境でついていけました.大変身になったと思います.

加えて,先生の作った授業用サイトもわかりやすくて,質問対応も親切でよかったです.

定期試験でしょうもないミスをしたので良って感じです.

この授業の一環で六本木にあるGoogle社に行ったのですが,やはりある程度技術力があって行かないとあまり得るものはない(そうでないとただの観光と同じ)ということがわかってよかったです.

プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠

プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠

ソフトウェア2(不可)

  • 教員がオタク(?)
  • 内容が一気に難しい
  • ソースコードが読みにくい
  • スライドが不親切

教員が,なんというかあまりわからせる気がないというかなんというかそんな感じでしたね...(イキリオタク?)

内容がソフトウェア1から一気に難しくなりました.

後,教授がEmacs使いなのかインデント幅が2だったり,ソースコードも読みにくいのでなんというか心が折れます.

しかも課題の提出がメールなので課題の提出をミスります(ミスった).

私は情報系しか点数取れなさそうなので,授業の課題の提出に失敗した時点で単位を捨てました.メールにソースコードを添付するのを忘れて提出の締切が過ぎてました...(圧縮した際に空のディレクトリを添付した人もいるようなので後輩の方は気をつけてください)

エネルギー工学(可)

  • オムニバス形式

電気のお話.

ここでも回路が登場しましたが,意味がわからない...

電子デバイス基礎(不可)

量子力学の話を前半,後半にデバイスっぽい話をしていました.

ついていけない.もういやだ.うつ.って感じでした.

試験はやたら難しいのでもう二度と受けたくないです.

電気電子数学演習(良)

  • 癒やし
  • じゃんけんで成績が決まる
  • 問題の解説付き解答が配られる
  • ベクトル解析+微分方程式+複素解析
  • 各科目短すぎる...
  • 教科書...

おしゃべりしてたら授業が終わります!

じゃんけんをしてどの問題を解くかを決めて,発表をすると加点される仕組みでした.

問題は教科書から出題されます.

教科書はゴミです.もう少しまともな教科書を指定してください... 問題だけもらいましょうよ...

この授業のサポートは本当に素晴らしかったです.

問題に対する解答&解説がもらえます.

しかし演習でそれならもはや教授が授業をやる意味はあるのか...?と私は思ってしまいました.

各科目をやる期間が非常に短いので過去問を解いてそれっぽい解答を出す練習してたら終わっていました.

工科系の数学 (4)

工科系の数学 (4)

工科系の数学 (5)

工科系の数学 (5)

工科系の数学〈6〉関数論

工科系の数学〈6〉関数論

まとめ

  • 演習に関して

計算を扱う科目はもっと演習問題を出してほしいなあと思いました.

加えて,毎年演習課題を出していると思うので,過年度のものも解説を付けて配布してくれればもう少しわかりやすいかなと.

  • レポートに関して

レポートを提出させるのはいいのですができればHP等に解説付きの答えを出すようにしてほしいです...(最悪TAを設けてほしい)

生徒としては直接聞きに行く手間が省け,教員としても授業後の応対も省け,解説に割く授業の時間も減らせるのでwin-winな気がします.(授業後は教員が処理しきれていない場面が散見された)

  • 全体的に

授業で抑えた理論と演習,レポートで求められる解答力(?)の間を埋める問題がほしいと思うことが多かったです.

授業が過度に電気系に比重をおいているという気がしました...そのため理転だった私は非常に辛かったです.

しかも私は情報系に興味がありEEICに来たので,物理のための数学みたいな授業が多かったのも辛かったです.

暗号理論や機械学習や数値解析など情報系にも数学を使う分野はあり,工学部ならではの,応用を視野に入れて基礎的な数学をやる授業はないのかなと思いました.

良くも悪くも駒場よりもよっぽどリベラルアーツな(いろいろな科目をやらされる)雰囲気を感じました.