Neunomizuの日記

俺だけが俺だけじゃない

夏の短期留学で取る科目に関して

tags: 情報

今年の夏の予定

今年の夏はStanfordにComputer Scienceの勉強をしに行く予定です.具体的にはSummer Sessionに行きます.短期留学です.

minimumはVISAの関係上12 units,maximumが20 units(1 unitで50分の授業です)で授業を取ることが義務付けられています.

僕は"CS110","CS161","CS193C","CS229"という授業を取る予定です.(後述しますがCS193Cはさようならする可能性が高いです)

帰国したときに学部に報告する必要もあるようなので先にまとめておきます.


目的

なぜこのSummer Sessionに参加したのかについて述べます.

  1. レベルが高い国外の大学の授業を受けたい
  2. Computer Scienceに興味がある
  3. 色んな人と関わりたい

1つ目の目的

要は日本以外の勉強してみて自分のレベル感が知りたいっていうのがあるからですね.Summer Sessionなのでどれだけ正規の学生がいるのかわからないですが,米国以外から集まる生徒も優秀な方が多いと思うのでいい機会だと思います.

実際行かないと達成できなさそうですね.

2つ目の目的

「CSの勉強ってどこでもできるから行かなくてもいいのでは?」と若干思っているので,実際に行ってみて判断したいからですね.

どこでもできるのなら人生の自由度が高まるし,どこでもできないのならどうしてできないのかがわかるし行く意味はあると感じました.

3つ目の目的

自分が今いる寮に入ってからも思うことで,色んな人と関わるといい刺激を受けるからですね.

実は自分が東大に入ろうとしたのも,中国の優秀な青年を見て,日本人として僕は大丈夫なのかと思ったことが直接の理由です.

まだ見ぬすごいやつに会いたいというわけです.

まとめると

まとめると体験していないのに知ったような口を利きたくないからということでしょう.(周りにいる反面教師達を頭に浮かべながら)


各講義に関する情報

事前に手に入る,各講義の情報をまとめたいと思います.

100番台は1年生,200番台は2年生が学ぶものらしいです.1 楽勝ですね^^;(というのは嘘で期末試験と留学先での授業が被っていて中々やばそう)

あと,一回でも欠席するとその瞬間に単位が天国に行ってしまうそうなのでEEICのように授業に休むということはできなさそうです...

取る講義(17 unitsの予定)

  • CS110: PRINCIPLES OF COMP SYS(4 units)
  • CS161: DESIGN & ANALYSIS ALGORITHMS(5 units)
  • CS193C: CLIENTSIDE INTERNET TECHNOLOGY(3 units)
  • CS229: MACHINE LEARNING(5 units)

CS110: Principles of Computer Systems

  • 4 units
  • 講師は"Roslyn Cyrus"という方で,Linkedinを見るとStanfordのMaster方らしいです.学部の頃はコーネル大学で英語学とアフリカ学を専攻していたようです.ホームページが結構面白いです.
  • Principles and practice of engineering of computer software and hardware systems. Topics include: techniques for controlling complexity; strong modularity using client-server design, virtual memory, and threads; networks; atomicity and coordination of parallel activities; security, and encryption; and performance optimizations.

  • prerequisiteとしてコンピュータアーキテクチャの授業が指定されており,春学期の授業を見ると,UNIX・ネットワーク周りの部分などをみっちりやるようなのでそこらへんに興味があり取りました.一番楽しみな授業です.

CS161: Design and Analysis of Algorithms

  • 5 unit
  • 講師は"Reyna Hulett"という方でLinkedinを見るとGoogleとかFacebookとかDropboxで働いたことのあるかたでPh.D.の方らしいです.かなりアルゴリズムに強そう(小並感).
  • Worst and average case analysis. Recurrences and asymptotics. Efficient algorithms for sorting, searching, and selection. Data structures: binary search trees, heaps, hash tables. Algorithm design techniques: divide-and-conquer, dynamic programming, greedy algorithms, amortized analysis, randomization. Algorithms for fundamental graph problems: minimum-cost spanning tree, connected components, topological sort, and shortest paths. Possible additional topics: network flow, string searching. Prerequisite: 103 or 103B; 109 or STATS 116.

  • EEICにもアルゴリズムの授業はあるのですが,ひたすら擬似コードを眺めているみたいな授業なのでうーん.5 unitsがあり,きっちり理論をやってくれそうなので取りました.
  • やったことある内容も多い気がします(一応競プロをやっているので)が,理論はしっかり抑えてないので取ります(自分で分厚いアルゴリズムの本を読もうともならないし...).

CS193C: Client-side Internet Technologies

  • 3 units
  • 講師は"Patrick Young"という方でHPを見ると,IBMで働いていて,小さな開発チームでグループでの開発効率を高めるような製品を作っていたようです.Ph.D.も取っていますね.
  • Client-side technologies used to create web sites such as Google maps or Gmail. Includes HTML5, CSS, JavaScript, the Document Object Model (DOM), and Ajax. Prerequisite: programming experience at the level of CS106A.

  • これは単位とコマが余っていたので取りました().しかし,夏休みにWeb系の企業にインターンで行くこともありちゃんと勉強したいと思っていたので好意的に考えています(大学は職業訓練校じゃないという方々にお叱りを受けそうなのでおおっぴらには言えませんが).
  • 他の授業の課題がやばい場合は,優先度が低いのでさようならをします^^;

CS229: Machine Learning

  • 5 units
  • 講師は"Anand Avati"という方でLinkedinを見ると,かの有名なAndrew Ng氏の下で機械学習の研究をしているPh.D.の学生らしいです.インド出身でソフトウェアエンジニアの経験もあるようです.
  • Topics: statistical pattern recognition, linear and non-linear regression, non-parametric methods, exponential family, GLMs, support vector machines, kernel methods, model/feature selection, learning theory, VC dimension, clustering, density estimation, EM, dimensionality reduction, ICA, PCA, reinforcement learning and adaptive control, Markov decision processes, approximate dynamic programming, and policy search. Prerequisites: linear algebra, and basic probability and statistics.

  • 今学期,理学部情報科学科の統計的機械学習の授業を取っているのですが,似たような感じになりそうです.数式と格闘してアルゴリズムを実装するという地獄のような授業になりそうですが...頑張ります(泣)

おわり

授業とあちらでの生活は非常に楽しみです.

学部に入ってから毎日充実しています(?)が,実験をするたびに間違った学部に来てしまった感が否めなくなるので,(あえて)距離を取ることで自分の学科愛を確かめたいと思います.

〜次回に続く(予定)〜