# Terminal周りをいい感じに変えてみる
tags: 情報
動機
Terminal周りを適当に使っていたのですが,これを改善すれば生産性が上がるのではということで改善してみます.
Terminal emulator
alacritty
というemulatorを使うことにしました.
理由は描画が早いらしいからです.公式サイトを見てどうこうします.
sudo add-apt-repository ppa:mmstick76/alacritty sudo apt install alacritty
Shell
zsh
に変えようと思います.理由は気分.同じものだけ使っているのもなんだかなぁと思ったので.
以前fish
に変えた時は変わりすぎて困ったので,間を取ってzsh
に.
sudo apt install zsh -y sudo chsh -s zsh
設定に関してはここで詳しく解説されています.自分はzshrc
に書くことにしました.
ここに従っていい感じに補完出来るようにしました.
Commands
次はcommandsです.これに関してはRust製のものが"better commands"という感じだったので採用しました.後,cargo
すごい.
最初にrustup update
で最新のコンパイラにしておきましょう.
starship
- シェルがいい感じになる.
cargo install starship
- シェルごとに設定を加える方法をインストール後に教えてくれるのでそれに従う.
exa
ls
やtree
の代替.見やすい.cargo install exa
bat
cat
の代替.コードのハイライトが付く.cargo install exa
tokei
wc
の代替.見やすい.cargo install tokei
fd
find
の代替.早い.cargo install fd-find
ripgrep
(コマンドはrg
)grep
の代替.早い.Rest In Peace...cargo install ripgrep
.zshrc
ここまでの変更を踏まえて.zshrc
にいい感じに書き込みます.
export LANG=ja_JP.UTF-8 eval "$(starship init zsh)" autoload -U compinit compinit alias ls="exa -lha" alias lg="exa -lha --git" alias lt="exa -T --git-ignore" alias cat="bat -A" alias wc="tokei" alias find="fd" alias grep="rg"
完成.