Neunomizuの日記

俺だけが俺だけじゃない

# Terminal周りをいい感じに変えてみる

tags: 情報

動機

Terminal周りを適当に使っていたのですが,これを改善すれば生産性が上がるのではということで改善してみます.

Terminal emulator

alacrittyというemulatorを使うことにしました.

理由は描画が早いらしいからです.公式サイトを見てどうこうします.

sudo add-apt-repository ppa:mmstick76/alacritty
sudo apt install alacritty

Shell

zshに変えようと思います.理由は気分.同じものだけ使っているのもなんだかなぁと思ったので.

以前fishに変えた時は変わりすぎて困ったので,間を取ってzshに.

sudo apt install zsh -y
sudo chsh -s zsh

設定に関してはここで詳しく解説されています.自分はzshrcに書くことにしました.

ここに従っていい感じに補完出来るようにしました.

Commands

次はcommandsです.これに関してはRust製のものが"better commands"という感じだったので採用しました.後,cargoすごい.

最初にrustup updateで最新のコンパイラにしておきましょう.

  • starship
    • シェルがいい感じになる.
    • cargo install starship
    • シェルごとに設定を加える方法をインストール後に教えてくれるのでそれに従う.
  • exa
    • lstreeの代替.見やすい.
    • cargo install exa
  • bat
    • catの代替.コードのハイライトが付く.
    • cargo install exa
  • tokei
    • wcの代替.見やすい.
    • cargo install tokei
  • fd
    • findの代替.早い.
    • cargo install fd-find
  • ripgrep(コマンドはrg)
    • grepの代替.早い.Rest In Peace...
    • cargo install ripgrep

.zshrc

ここまでの変更を踏まえて.zshrcにいい感じに書き込みます.

export LANG=ja_JP.UTF-8
eval "$(starship init zsh)"
autoload -U compinit
compinit

alias ls="exa -lha"
alias lg="exa -lha --git"
alias lt="exa -T --git-ignore"
alias cat="bat -A"
alias wc="tokei"
alias find="fd"
alias grep="rg"

完成.

# 留年しても分かるPythonのshallow copyとdeep copy

tags: 情報

shallow copydeep copyの違いとか曖昧だけど必要になったら毎回ググればえーやろ^^

という精神で生きていたらググれない状況でそれを聞かれて破滅しました.こんなのも分からず生きていてごめんなさい...と思いましたが,他人がこれを知らなくても許せる優しい人間になりたい.

人にやさしく自分に厳しい人間になるのが夢です

...俺を反面教師にして「ググったらえーだけやろ」という考えは捨てろ!今すぐだ!

そもそもPythonの代入文は

Pythonの代入文ではmutableなものはアドレスをコピーしているだけなので

# coding: utf-8

b = a = 123
b += 456
print("a = {}, b = {}".format(a, b))

d = c = [1, 2, 3]
d.append(4)
print("c = {}, d = {}".format(c, d))

f = e = "ariga10"
f += "10"
print("e = {}, f = {}".format(e, f))

と書くと出力は

a = 123, b = 579
c = [1, 2, 3, 4], d = [1, 2, 3, 4]
e = ariga10, f = ariga1010

となります.リストはmutableなのでアドレスのコピーが変数に代入されて,それ以外はimmutableなオブジェクトなので値が代入されるというわけです.

mutableなものとしてはlist, set, dictが挙げられます.

Copy

copyというモジュールにあるcopy()というメソッドを使うことで新しいオブジェクトを作り,この問題を解消できるのです.

しかし,ここにも問題があります.copyにはshallow copydeep copyという違いがあることです.

ふざけるなよ...?なんで2つあるんだよ^^;

ちなみに,組み込みメソッドのcopy()shallow copy?だからPythonは嫌いなんだよ^^;

まあ落ち着けよ俺^^;

挙動

下のようなコードを書きます.

# coding: utf-8
import copy

a = [1, 2, [3, 4]]
b = copy.copy(a)
b[0] = 29
b[2][0] = 4649
print("a = {}, b = {}".format(a, b))

c = [5, 6, [7, 8]]
d = copy.deepcopy(c)
d[0] = 810
d[2][0] = 114514
print("c = {}, d = {}".format(c, d))

これを実行すると以下のような結果を得ます.

a = [1, 2, [4649, 4]], b = [29, 2, [4649, 4]]
c = [5, 6, [7, 8]], d = [810, 6, [114514, 8]]

copy.copy()shallow copy,つまり,mutableなオブジェクトの中のmutableなオブジェクトに関してはアドレスしか返さないです.

一方,copy.deepcopy()deep copy,つまりmutableなオブジェクトの中のmutableなオブジェクトに関しても同じオブジェクトを作成して返します.

このコードでは変数a内のリストを参照した値がbのリストに入っているので,bのリストの要素が変更されるとaにまで影響が及びます.

図示すると下のようになります.

まとめ

  • Pythonではmutableな値とimmutableな値のcopyには細心の注意を払おう
  • ググればええやんは面接では通じないし,ググらなくてもいいようにした方がいいよ(N=1)
  • 留年しそうになると頭がやられます

# 電気回路が分からなくても分かるC言語のUnionとStructの違い

tags: 情報

もう電気回路なんてしないなんて言わないよ絶対(なんて言わないよ絶対)

1

電気回路←うわぁ

前回インターンしようと思った会社のCTOが電気系でうわぁ...と思ったら案の定落ちていました.

もう電気のことなんか考えたくもないのでC言語の話をします.

UnionとStruct

なんかこいつら(unionstruct)似てないか?と思う人もたくさんいると思います.

ちなみに去年の今頃は僕もそう思っていませんでした.というか自分が授業をやるならアルゴリズムとかよりもこういう似ている気がするけど実際は違うものの違いを聞くと思います.

まぁそんなことはさておき,こいつらの違いはアドレスを出力してしまえば簡単に分かります.

下のようなコードを書きます.

#include <stdio.h>
#include <stdint.h>

typedef union union_t {
  int8_t i8;
  int16_t i16;
  int32_t i32;
  int64_t i64;
} myUnion;

typedef struct struct_t {
  int8_t i8;
  int16_t i16;
  int32_t i32;
  int64_t i64;
} myStruct;

int main (void) {
  myUnion u;
  myStruct s;

  printf("Address\n");
  printf("\n");
  printf("Union's i8 = %p, i16 = %p, i32 = %p, i64 = %p\n", &(u.i8), &(u.i16), &(u.i32), &(u.i64));
  printf("Struct's i8 = %p, i16 = %p, i32 = %p, i64 = %p\n", &(s.i8), &(s.i16), &(s.i32), &(s.i64));
  printf("-------------\n");
  printf("Union & Struct's Size\n");
  printf("\n");
  printf("myUnion's size = %zu\n", sizeof(myUnion));
  printf("myStruct's size = %zu\n", sizeof(myStruct));
  printf("-------------\n");
  printf("Sizes of types\n");
  printf("\n");
  printf("i8 = %zu, i16 = %zu, i32 = %zu, i64 = %zu\n", sizeof(int8_t), sizeof(int16_t),sizeof(int32_t), sizeof(int64_t));
  return 0;  
}

こいつをgccコンパイルして実行してやると以下のような出力を得ます.

Address

Union's i8 = 0x7fffbb250d48, i16 = 0x7fffbb250d48, i32 = 0x7fffbb250d48, i64 = 0x7fffbb250d48
Struct's i8 = 0x7fffbb250d50, i16 = 0x7fffbb250d52, i32 = 0x7fffbb250d54, i64 = 0x7fffbb250d58
-------------
Union & Struct's Size

myUnion's size = 8
myStruct's size = 16
-------------
Sizes of types

i8 = 1, i16 = 2, i32 = 4, i64 = 8

出力解説

Addressの出力から分かるようにunionはアドレスが全て同じで,structはアドレスが全て違います.

次にUnion & Struct's Sizeを見てみます.ここからは(当然?)使っているメモリの大きさが異なります.

最後に各型の大きさが違うことが分かります.

結論から言ってしまうと,unionはメンバーの型のうち最大のもののメモリ領域を確保して,メンバーのいずれかに値を格納します.

一方,structはメンバー変数のメモリ領域をそれぞれ確保して,それぞれに別々の値を格納します

図示すると下のようになります.

Padding

ただ,今回全てのtypeの大きさを足すと1 + 2 + 4 + 8 = 15bytesです.しかし,myStructの大きさは16 bytesです.

C言語では処理系(gccclangなど)によってパッディング(アラインメント)2と言って構造体内の奇数の大きさの型の大きさを偶数にすることがあります.

ここではint8_tが1 byteなのでパッディングされて2 bytesになっているのでしょう.

まとめ

  • unionは複数の型を選んで使えるようにメモリを共有している
  • structは複数の型を同時に格納できるようにそれぞれにメモリを格納している
  • パッディング(アラインメント)によってメモリの和がそのままstructのメモリの大きさになるわけではない
  • 電気回路を二度と勉強したくない

# Scalaジョブが欲しい

tags: 情報

関数型プログラミングがしたい

業務で関数型プログラミングがしたいです.理由は書いていて楽しいからです.

それだけの理由で仕事先を探しているのです1が,仕事を見つけるためにはスキルが必要です.

ということでScalaのスキルを身につけるべく,Scalaを勉強中.

Scalaのインストール

ドワンゴScalaで有名なのでその資料2を使ってScalaHello Worldをします.

現実のScalaアプリケーションでは、Scalaプログラムを手動でコンパイル1することは非常に稀で、標準的なビルドツールであるsbtというツールを用いることになります。

という文章に従って,とりあえずsbtをインストールします.

公式HPに従ってインストールをします.

echo "deb https://dl.bintray.com/sbt/debian /" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/sbt.list
curl -sL "https://keyserver.ubuntu.com/pks/lookup?op=get&search=0x2EE0EA64E40A89B84B2DF73499E82A75642AC823" | sudo apt-key add
sudo apt-get update
sudo apt-get install sbt

これでインストールは完了したっぽいです.

次にHello Worldをします.sbt consoleでREPLを開始し,

println("Hello, World!")

で完了です.

後はこれを見てEmacsをいい感じにしました.

仕事を見つけるまで死にません...


  1. 本当は親からの仕送りがもらえず銀行口座に75円しかないので金がほしいというのもあります.

  2. https://scala-text.github.io/scala_text/sbt-install.html

# C++でrot関数

tags: 情報

ROT13とは?

前に触れたことがあるんですが, 暗号化の手法です

アルファベットを13文字分ずらす手法のことをROT13言います

今回はROT13を拡張子, 13以外でも利用できるようにしてC++で実装します

実装

実装は下のrotのようにしました

C++をよく分かってなさすぎたんですが, Cで言うgetline的な関数があったんですね...(前回の実装も同じようにすればよかった...)

この関数では引数に文字列と文字列をずらす数を取ります. 文字列のうちアルファベットだけをずらし, それ以外の文字はそのままにするということにしました

#include <iostream>
#include <string>

std::string rot(std::string, int);

int main(int argc, char const* argv[]) {
  std::string input;
  std::getline(std::cin, input);

  auto output = rot(input, 13);
  std::cout << output << std::endl;
  return 0;
}

std::string rot(std::string input_str, int rot_num) {
  std::string res = "";
  for (auto& ch : input_str) {
    if ('a' <= ch && ch <= 'z') {
      res += ((ch - 'a') + rot_num) % 26 + 'a';
    } else if ('A' <= ch && ch <= 'Z') {
      res += ((ch - 'A') + rot_num) % 26 + 'A';
    } else {
      res += ch;
    }
  }
  return res;
}

実行してみると以下のように動きます

$ g++ -o rot rot.cc
$ ./rot
eeic is the BEST!!!
rrvp vf gur ORFG!!!

github.com

ちなみに

未だに命名規則がよく分かっていないので間違えているかも...